そらそらの『読書』で暇つぶし

お得!有意義!楽しい!!そんな『読書』に関する情報をお届け

ついに来た!図書館の電子書籍サービス『電子図書館』!!「名古屋市図書館 電子書籍サービス」を使ってみた!

こんにちは。

そらそらです。

 

本を買う時、「紙の本」か「電子書籍」か迷いませんか?

 

私は、通勤中に読書をしたいのですが、思わずスマホを手に取ってしまうので、「紙の本」での読書が継続できませんでした。。。

そのため、通勤中は、持ってしまったスマホで「電子書籍」を読んでいます。

 

ただ、『お得』に読書を楽しみたいので、図書館も利用していて、借りた「紙の本」は休日に読んでいました。

 

図書館で「電子書籍」が借りられたらいいのに。。。

そう思ってました。

 

さて、皆さん、ご存じでしょうか?

最近は、図書館で「電子書籍」の貸し出しをしていることを!!

 

本記事は、図書館の「電子書籍サービス」について紹介します。

 

電子書籍サービスとは

電子書籍サービスとは、インターネットで購入するなどした書籍・雑誌・漫画などをスマホ・タブレット・パソコンなどのデジタル端末で読むことができるサービスのことです。

Amazonの「Kindle」や、楽天の「Kobo」、無料漫画を提供する数々のサイトなどがあるので、最近は電子書籍を利用している方も多いと思います。

 

私は、10年程前からAmazonの「Kindle」を利用しています。

電子書籍は、複数の端末で読むことができて、文字を大きくできたり、アンダーラインが引けたり、音声読み上げがあったり、本当に便利ですよね!

何より、私のようにスマホの引力に負けてしまう方も多いと思うので、そうした方には特におすすめです!!

図書館の電子書籍サービス『電子図書館』とは

『電子図書館』の導入状況

近年、図書館でも電子書籍の貸し出しサービスが始まりました。

コロナ禍に伴い政府が発表した「新しい生活様式」への対応として、2020年頃から始めた自治体も多いようです。

 

本サービスの呼び名は、図書館によって異なるようなので、ここでの呼び名は『電子図書館』で統一します。

 

『電子図書館』の導入状況は、下表のとおり、政令市や特別区で80%以上、都道府県や市で50%程度と、既に多くの自治体が導入しています。

<電子図書館の導入自治体(2024年1月1日時点)>

  導入済み
自治体数

自治体数
導入率
都道府県 23 47 49%
政令市 17 20 85%
特別区 19 23 83%
326 772 42%
102 743 14%
47 183 26%
合計 534 1,788 30%

※ 出典:(一社)電子出版制作・流通協議会HP
【資料1】公共図書館電子図書館集計(2024/01/01版)」より

『電子図書館』の種類

『電子図書館』のシステムの種類は、主に以下の2つでした。

 

① 電子図書館サービス LibrariE&TRC-DL(株式会社図書館流通センター)

 ・導入済みの534自治体のうち、約70%で導入

② OverDrive電子図書館(株式会社メディアドゥ)

 ・導入済みの534自治体のうち、約20%で導入

※ 出典:(一社)電子出版制作・流通協議会HP
【資料2】公共図書館電子図書館自治体別導入館資料(2024/01/01版)」のデータを集計

 

名古屋市図書館の『電子図書館』(電子書籍サービス)を使ってみた

上述の「①LibrariE&TRC-DL」を採用している「名古屋市図書館」のシステムで実際に読んでみました。

名古屋市図書館 電子書籍サービス 検索結果の画面

※「名古屋市図書館 電子書籍サービス」へのリンク

 

『電子図書館』の本の借り方・予約の仕方

本を借りるのも、予約をするのも、下の図のとおり、すごくわかりやすい表示のため、誰でも簡単に利用できます。

名古屋市図書館 電子書籍サービス 検索結果の画面(拡大表示)

 

『電子図書館』は なにで読めるのか

「Kindle」のようなアプリは基本的にはありません。

ブラウザからID・パスワードでログインして読むことができます。

※ 対応するブラウザは「Safari」「Edge」「Chrome」

※ 図書館によっては、アプリを提供しているところもあります

 

ブラウザで読むため、アプリを入れなくてもパソコン・タブレット・スマホ、どの端末でも読めます。

異なる端末で開くと、前に読んでいたページを覚えていて、続きから読むことができます。

一度、返却して、借りなおした際も、前に読んでいたページを覚えていてくれました。

 

『電子図書館』は どんな風に読めるのか

『電子図書館』で扱っているの電子書籍は、「Kindle」等と同様、主に「① リフロー」と「② フィックス」の2種類で、どちらの種類かは蔵書検索時に表示されています。

(左)「① リフロー」の小説 / (右)「② フィックス」の漫画

① リフロー

 ・小説のように文章が多いもの。

 ・文字の大きさが変更できて、スマホでも読みやすい。

 ・一部の本では、縦書き・横書きが変更できる。

 ・アンダーラインやメモ書きができる。

② フィックス

 ・漫画や図鑑のようにページのレイアウトが決まっているもの。

 ・縦横比が固定されているため、スマホで読むのはちょっと大変。

 ※ 表示拡大(ピンチアウト)はできる

【読書画面】「① リフロー」の読書画面と各種メニュー

※ 出典:名古屋市図書館 電子書籍サービスHP「ご利用ガイド」より

 

読み心地は、「Kindle」と比べると少し動作がぎこちないですが、慣れれば問題ないでしょう。

文字が少し選択しにくいですが、アンダーラインを引き、メモ書きもできます。

※返却して借りなおしたら、アンダーラインは消えていたので、返却すると記録は消えるようです。

 

しかも、「①リフロー」の本であれば、読み上げ機能がついており、散歩などの移動中でも聞けるという優れものです。

読み上げ速度は、0.75倍・1倍・1.5倍・2.5倍・4倍の5段階から選択でき、とても便利です。

【設定画面】読み上げ速度は0.75倍~4倍の5段階から選択

※ 出典:名古屋市図書館 電子書籍サービスHP「ご利用ガイド」より

『電子図書館』のメリット

  • 無料

当然ですが図書館の貸し出しカードを持っていれば、無料で利用できます。

  • スマホで読める

無意識のうちに手にとってしまうスマホで読めるということは、通勤時間や隙間時間を有効活用する上で、とても大事なことだと思います。

  • 本の読み上げ機能がある

散歩中や料理中などでも本の朗読が聞けて有意義です。

  • 24時間いつでも借りられる

インターネットで貸し借りするので24時間体制で、図書館に行く必要もありません。

  • 延長もできるが、返却忘れはない

期限が来たら自動で返却されるため、返却忘れの心配がありません。

本と同様、次の予約者がいなければ延長も可能です。

 

『電子図書館』のデメリット

  • まだ読みたい本が少ない

『電子図書館』を導入したばかりの自治体は、まだ読みたくなる本が少ないと思います。

「名古屋市図書館」では、2021年6月に約1万冊をそろえた状態でサービス開始しています。更に、2024年1月から、毎月、追加されているようです。

  • 予約者数が多くなる(予想)

電子書籍だからといって、蔵書があれば すぐに読めるわけではありません。本と同じく、他の人が借りていると返却されるまで待つ必要があります。

そのため、人気の本は予約待ちとなります。

ただし、まだ『電子図書館』の利用者が少ないのか、そこまで待つことはなさそうですが、とても便利なので今後の待ち時間は増えるでしょう。

  • 一度に借りられる数・予約できる数が少ない

「名古屋市図書館」の場合、紙の本なら6冊まで予約と貸し出しができますが、電子書籍は3冊までです。

  • リクエスト制度がない

本の場合は、新刊等の所蔵していない書籍は、リクエストができる制度がありますが、「名古屋市図書館」では『電子図書館』のリクエストはできないようでした。(2024年2月時点)

図書館によっては、できるところもあるかもしれません。

 

まとめ

実際に使用してみて、『電子図書館』は本当に便利なので利用すべきと思いました。

正直に言えば、利用者が増えてほしくないので記事にしたくなかったほどです。

でも、これほど便利であれば、すぐに人気が高まり、利用者が増え、予約が混み合うことでしょう。

※「名古屋市図書館 電子書籍サービス」へのリンク

 

また、電子書籍の「読み放題サービス」を提供している図書館もあるようなので、興味のある方は、以下の記事も見てみて下さい。

 

今回は以上です。

ほんの少し、誰かの参考になれば幸いです。

お得に、有意義に、楽しく、読書を楽しみましょう。

 

 

 

book-sorasora.hatenablog.com